大唐西域のおさるちゃん

今日はこちら。なんか丸呑みだと思うと急に触手ものになったり、微妙に不安定サークルさんですが今回は丸呑み特化型
水中から襲い掛かる8つ首大蛇のほうのヒドラに呑まれ、あえなくゲームオーバーになってしまいます。
SNS系では人気がある割にDLだとあんまり売れていない作家さんなので、ちょっと応援がてらも含めてね

あとはこんな立体音響が出てたり

音声だとこれなんかけっこう伸びてるみたいですね。
実況配信っぽい台本スタンスなのがすこし耳に新しい感じも
ファンタジー特化セールも今夜がラストセールス




丸呑み系のだとこのあたりがおすすめお買い得系なので、まだ未チェックの方は買ってみるのがおすすめですよ。
まあなんかこう、最近新作増えるよりセールの回数の方が多いからいつも同じのをピックアップしている気がしないではないです
よにんぱーてぃ

さちみり&ミナライs
SDのモーションチップを並べるとなんかサイドビューバトル感出ますね
左側には味方チップ縦2人分くらいのサイズのラミアが4体詰まってたり、縦横幅一杯に使ったでかいボス蛙が出て来たり
14戦闘に1回くらいの確率で左側じゃなくて右側から敵が襲ってきたり。
そういえば某いつまでもファイナル6作目あたりは 挟み撃ち なんてバトルレイアウトもありましたねー
はさみうち デモンズウォール 亜種 肉壁 ‥・ah
一昨日の大聖さん線画をちょっとクリンナップ

けっこう重要な作業なんだけど、ぱっと見だとそれほど違いを感じないのが欠点
というかラフから先は最初に出来上がった型を整えていく作業なので、どうしても差は少なくなってきますね
でも表情と、お胸と下着まわりはしっかりしとくと見栄えが良くなると思うのでやる
で、なんで線画を調整してたかというと
あんまり基本情報がない大聖さんらにも色見本とか必要かなと思いまして。

色付きにしてみていました。 ばっくり、ずりゅずりゅ
喉から内臓が直接噴き出してはみだしたような"内側の口吻"。
吸い付くような粘膜質の柔肉が下半身をみっちりと包み、そのまま全身を奥へ引きずり込もうと。
すでに手も足もとられ、ここからの抵抗は苦しい状況。
いっそ体内へ呑まれてしまったほうがまだ身動きの自由は作れるかもしれませんが、地中を這いずる肉ミミズ。
ひとたび呑み込まれたならこの軟体生物はそのまま地中へ潜り、脱出の糸口を断ってくるであろうし…
ってことでなんか数日続いていますが大聖さん。
色合いや衣装とかは原作の原作(ようするに中国版)なかんじで黄色系。
斉天大聖は風水五行で言うと土属性、土行を象徴する色は黄なので黄色い衣装らしいですよ
まあでもあれよね。いまどき孫悟空って言っちゃうとオラがワクワクしだしてしまうから
ここでは大聖ちゃんとか美侯ちゃんとかそんなかんじで呼んでいくことにしてます。
岩山封印時

封印札で五感を断たれ、指どころか何一つ動かせない雁字搦めで山の底に数百年
天竺へ旅を続けるお師匠様が到達するまで、虚無と孤独を味わっておりました。
で、助けてもらう

どうやってお札をはがしたかは企業秘密になっています。
水分とか多めになるとふやけるしまあ、色々と…ネ?
うちのお師匠さまはそういう系の人なので油断はできませんよ
そんなかんじで、長年の緊縛生活からいきなり服も下着もなしで険しい旅路に放られるのが大聖さん最初のおしごと。
さすがに装備なしは苦しいので、このあと突っかかってきた虎と追いはぎをぶちのめして衣装作成しました

…なんか「付近の敵のドロップアイテムで初期装備そろえました」みたいな言い方になったような気がする
そんなわけで、ニンゲンを餌と狙う妖怪と指づかいがすごいお師匠さまに挟まれる旅が始まったり、はじまらなかったり。
なお原作だとこの2つくらい先のエピソードからすでに妖怪の大王の胃袋へ突入してます
とくにアレンジするまでもなく序盤・中盤・終盤と…わりあいまんべんなく体内ステージが用意されてる西遊記。
幼少期にそんな西遊記だとか鬼太郎(3期)とかあったらそりゃまあ、色々と出来上がるよね
その後も思春期に突入するころには聖剣2でプリムさんがぱっくんです。 英才教育にもほどがある
まあ…そんな話はおいといて、今日のところはここまでですよ。しーゆー